promotion
外構工事の依頼を検討している人もいるでしょう。
家のフェンスや門扉などは経年劣化により状態が悪くなると、セキュリティ面や外観が悪くなる傾向があります。
そのため、外構工事をして新しく改善することは重要ですが、どれほどの費用相場なのか、また安くするための方法には何があるのか把握しておくのも大事です。
外構の種類や庭やテラス、駐車場などについても費用を把握しておくと前向きに検討できるため、内容を紹介しましょう。
さて本文に入る前に、外構やエクステリアリフォームを本気で考えているあなたに必ず押さえておいて欲しい情報を紹介しましょう。
カーポートやお庭、駐車場などの家まわりのリフォームは、実績の多いリフォーム会社や専門店に依頼するのがおすすめです。
しかし、あまりにも焦ってリフォーム会社選びを失敗すると、全てが台無しに・・・
場合によっては◯十万円払ったのに欠陥が発生し、後悔する結果になってしまいます。
そう、会社選びで全てが決まるといっても過言ではないのです。
「でもリフォーム会社なんてありすぎるし、普段は忙しいのに、どうやってリフォーム会社を選べばいいのかわからない!!」と思ってしまいますよね?
そんなあなたに利用してほしいとっておきのサービスがあるんです!
それが、あのリクルートが運営している「SUUMOカウンターリフォーム」です!

- 完全無料
- 無理な営業一切なし
- 優良リフォーム会社800社から厳選
- お断りも代行してくれる
- 「完成あんしん保証」つきだから安心
SUUMOカウンターリフォームは、リフォームに精通したプロのアドバイザーが、あなたの理想に合った会社を厳選してくれるサービスです!外構リフォームに強い会社や工務店もプロが一瞬で厳選してくれますよ。3分もあれば入力が完了しますし、忙しい人でも隙間時間にパッと申し込みができるのが特徴です。完全無料で利用できるので、会社選びに利用して損はしませんよ!ぜひ一度試してみてくださいね!
正直、このサービスを利用すればリフォーム会社選びに失敗することはないでしょう。
また、外構・エクステリアに強いリフォームを行っている会社を比較検討することが可能になります。
見積もり費用の比較もできるので、予算に合わせて会社を選ぶこともできますね。
プロの力を借りて、ぜひあなたにぴったりの会社を紹介してもらってください!
「本気でリフォームしたい!」と意気込んでいる人ほど、おすすめですよ!
それでは本文に入っていきましょう。
株式会社AZWAY代表取締役 井口梓美
【宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー】
大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。
ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」や「ライフスタイル」、「リフォーム」に特化したWEBサービスを手掛けている。
外構の種類とは?

外構には門扉やフェンス、カーポート、駐車場など、いろいろな分野があります。
外構は家づくりにおいて重要なポイントになるため、しっかり内容を把握しておくのが重要です。
外構でまず、把握しておきたいのは種類です。
1つだけでなく、いくつか種類があり、特徴もそれぞれ異なるので押さえておく必要があります。
オープン外構
オープン外構は家の周囲にフェンスや塀を設置しない、または構造物の高さが低い種類になります。
オープンという名前の通り、開放感のある見た目がすっきりとした印象があります。
また、設置する構造物が少ないので費用を抑えることができ、大体50〜100万円です。
狭小住宅でも広々とした印象を持たせられるつくりであり、人や車の出入りもしやすい構造になっているので、新築の場合は多くの人が選ぶスタイルでもあります。
費用の安さと見た目の開放感が大きなメリットと言えますが、外部から家の中が見えてしまうため、防犯面で対策しなくてはいけません。
特に、密集している住宅地の場合は、オープン外構だと他の家と比較され空き巣などに入られる被害も可能性として考えられるため、防犯カメラなども設置しておく必要があります。
また、外からの視線が気になる人もいるはずなので、トイレや浴室、リビングなど必要な場所のみフェンスを設置するなど、対策を行うようにしてください。
セミクローズド外構
セミクローズド外構はオープンとクローズ外構、両方の特徴を持っています。
オープン外構の場合は開放感が大きなポイントになるため、フェンスを低くしており、遮るものが少なくなっています。
ただ、防犯やプライバシーの保護という意味でも部分的には見られたくない場合もあるでしょう。
そのため、自分が気になる場所はフェンスを高くしており、全てが外部から見られるというわけではありません。
例えば、お風呂やトイレなどはプライバシーに関わる部分なので、高いフェンスや塀を設置して外部から見られないように工夫できます。
また、リビングの1階も家族で団らんする場所になるため、人目が気になるなら対策を行えます。
セミクローズド外構の場合は自分たちの意向に沿って、どの部分のフェンスを高くして、どこを低くするのか考えることが可能です。
工事費用としては80万円〜150万円ほどが相場になりますが、自由な組み合わせになるため、相場以上の金額がかかるケースも考えられるでしょう。
外構としてバランスが良いので考慮してみましょう。
クローズド外構
クローズド外構は敷地の周りを門扉やフェンスなどで囲み、外部から中が見えないように遮断します。
外からの視線を完全に防ぐことができるので、防犯と、プライバシーを保護することができるので、安心感は外構の中で1番あります。
ただ、高いフェンスや門扉により外部を見ることができないので、閉塞感を抱くこともあるでしょう。
閉塞感があれば、気持ちも内向的になりストレスを感じる人もいるはずなので、自分の気持ちを考慮して決定する必要があります。
また、自分だけでなく周りも高いフェンスや壁などから圧迫感や威圧感を与えることになり、良い印象を抱いてもらえない可能性もあるでしょう。
クローズド外構の費用は他の種類と比べると高めに設定されており、150万円〜300万円ほどです。
クローズド外構の費用が高いのは設置する構造物が多いので、その分金額も高く、期間も長くかかります。
クローズド外構の特徴を押さえて依頼する必要があるでしょう。
\外構リフォームの最安値を見る!/
外構の種類と費用相場

外構にはフェンスや庭、アプローチなどいろいろ種類があり、費用相場もそれぞれ異なります。
もしリフォームなどで外構を新たに設置する、また改修するなら費用の目安がどれくらいなのかチェックしておくのは大事です。
外構の種類ごとに費用相場をそれぞれ紹介しましょう。
①庭・テラス
外構のリフォームや設置で、庭やテラスを依頼したい方もいるはずです。
庭は芝生を引くことや花壇を作るなどが主なリフォームになります。
シンボルツリーを植えることもリフォームに関係しており、庭をさらに拡大したい場合も業者に相談できます。
テラスは屋根やデッキを家に作りたい場合、依頼できます。
テラスの屋根にもいろいろな種類があり、洋風なものから和風なものまで様々です。
庭の種類によってテラスも合わせると雰囲気を壊すことはありません。
外構業者に相談すると、屋根やデッキについてカタログを見せてもらえるため、相談してベストな選択をしてください。
庭・テラスの費用相場
外構の庭の費用は工事の規模によって大きく左右されます。
例えば、庭に芝生を敷くなど簡易的なリフォームであれば、1平米あたり約1万円で済ませることが可能です。
庭の範囲が狭いなら数十万円程度で済ませることができ、出費は大きくなりません。
ただ、デッキや庭石、シンボルツリーなどの設置を行う際は、費用が加算されて50万円〜100万円万ほどになるケースもあるでしょう。
ちなみに、シンボルツリーを植栽する場合、一般的な価格で言うと、約5〜10万円ほどの価格です。
植える木の量が増えるほど価格も上昇していくため、事前に確認しておく必要があるでしょう。
庭全体を大きくリフォームする場合や新たに設置するとなれば、100万円以上の金額になる可能性もあると明記してください。
テラスのリフォームや設置は床の材質や屋根の有無により、金額は変化します。
木材を使用していると、クオリティが高くなるので、価格が高くなる可能性があります。
屋根は標準的なものであれば10万円程度で済ませることができますが、グレードを上げると20〜30万円になるケースもあるようです。
そのため、庭とテラスは両方行うなら50〜150万円ほどの相場になり、グレードや範囲により価格は大きく変わります。
詳細な見積もりをとって確認するようにしてください。
②門扉
門扉、門塀、ポスト、表札などはまとめて工事するのが一般的です。
門扉は材質の種類がたくさんあり、レンガや木製、鉄製、樹脂など自分の住宅に合わせて選ぶことが可能です。
また、デザインも業者によってはたくさんの種類が提供されているので、欧米風や和風などから選べるでしょう。
ポストや表札に関してもカラフルで派手なものから、シンプルでスマートなものまでいろいろな種類があります。
クローズドスタイルであれば、門柱と門扉を共に設置して家の敷地と外部を遮断しなくてはいけないので必須です。
重厚感のある門周りにすると、セキュリティ面でも安心できます。
オープンスタイルは、逆に門扉を設置しない開放的な入り口になります。
そのため、門柱のみ設置してポストや表札を置きます。
外構としてエクステリアを考える際に、使いやすさ、防犯性、デザインを重視して決定する必要があります。
門扉の費用相場
門扉の費用相場は扉の種類や塀の材質などによって変動しますが、約15万円〜30万円ほどが相場です。
門扉や表札、郵便ポストのみなど単体で分けて工事をするのではなく、全てを含めた費用になるのが一般的です。
門扉は相場としても高額で30万円ほどになるため、他のエクステリアと比較すると高額というわけではありません。
ただ、できるだけ安く抑えたい場合はクオリティを求めるほど金額が上がっていくため、業者と相談しながら、費用相場の確認を行うようにしましょう。
③アプローチ(門から玄関までの通り道)
玄関アプローチは門まわりから玄関にかけての部分であり、砂利やコンクリートを敷いた石材を貼るなど、玄関までの通り道を歩きやすくするために施工します。
玄関アプローチはデザインにもいろいろな種類があり、石材を使用したものやタイル系のものであるなど、様々です。
アプローチの種類には
・タイル
・レンガ
・インターロッキング
・コンクリート
・砂利
・階段
があります。
タイルは玄関アプローチでも最も基本的な種類になります。
色や種類が豊富であるため、門柱やフェンスなど他の外構アイテムとコーディネートがしやすいです。
レンガは並べ方などにより、いろいろなデザインにできるので幅が広いと言えます。
耐久性を考慮して、自転車や人の重さに耐えられるのかチェックしましょう。
インターロッキングはブロック状の部材であり、荷重を分散させる働きがあるので耐久性という点では安心です。
カラーの種類も豊富であり、透水性が高いという特徴もあります。
コンクリートは耐久性という点でメリットがありますが、からの種類がないので殺風景になりやすいデメリットもあります。
そのため、スリットを入れるなど、デザイン面を考慮するなら工夫する必要があるでしょう。
砂利は歩くと音がするので、防犯性という点では大きく期待できます。
ただ、凸凹で歩きにくい部分もあるため、庭の広さなども考慮して決定する必要があります。
階段は建物と玄関アプローチをつなげる際に利用できます。
段差が高いと不便になるため、家族の都合に合わせて計算するようにしましょう。
アプローチの費用相場
玄関アプローチの費用相場は、大体10〜15万円ほどの価格になります。
玄関アプローチは1平米あたりの価格で計算するため、庭の広さや玄関と門扉の道のりまでの長さによって費用は変わってきます。
もし、庭の面積が小さく、玄関までの距離も短いならクオリティの高い材質などを使用しても数万円程度で終えられる可能性があるでしょう。
しかし、庭が広い家の場合は材質の価格によって料金も変わってくるため、考慮しなくてはいけません。
アプローチの費用相場は、他の工事と合わせると多少安く押さえることもできるため、費用相場を確認しつつ業者と相談すべきです。
また、自分の家の雰囲気や庭に合ったデザインを選ぶのも重要です。
デザインによっては、和風で静かな印象や洋風で煌びやかなイメージを与えることもできます。
ただ、玄関アプローチはデザインだけでなく、安全性も考慮しなくてはいけません。
デザインが良くても足場が安定しにくい道のりや段差が高い場合は、怪我をする可能性も出てくるため、その点を確認して決定する必要があります。
また、価格は玄関アプローチまでは庭の広さも関係しており、玄関と門扉での距離が長いなら、玄関アプローチの価格も高くなる可能性があります。
玄関アプローチも家の雰囲気に関係してくるので慎重に選びましょう。
④駐車場
駐車場は車を停止するために必要な場所です。
駐車場を作るときは、主に
・コンクリート
・アスファルト
・砂利
・芝生
・インターロッキングブロック
・剥き出しなどの種類があります。
コンクリートは、白くて明るい見た目になるため、おしゃれに仕上げることができ、耐久性やメンテナンスも手間がかからないメリットがあります。
また、コンクリートは日光を浴びても高温になりにくいため、暑さ対策としてもメリットがあるので、南部や湿気が高い地域などは前向きに利用できるでしょう。
しかし、広い面積をコンクリートにするのは難しく、施工期間も長いので待たなくてはいけません。
さらに、ひび割れしてしまうと見た目も悪くなってしまいます。
アスファルトの場合は表面にざらつきがあるので滑りにくく、透水性があるので汚れが目立ちにくいという特徴があります。
さらに、アスファルトは短期間で施工ができるので、素早くリフォームを完工が可能です。
しかし、アスファルトは見た目が美しく仕上げるのが難しいので、家のデザインによっては合わせにくいです。
特に、オープンタイプの場合は駐車場が大きく目立つので、デザインにこだわる人は注意すべきです。
砂利の場合は、水はけが良くて外構リフォームでも比較的安い価格というメリットがあります。
踏むと音も鳴るため防犯としての効果も期待できますが、コンクリートやアスファルトに比べて固まってはいません。
そのため、日が経つと偏りができてしまう場合もあり、量が減る可能性があるため注意する必要があります。
芝生は、耐久性から人工芝を採用するケースが多いです。
緑色なので自然を感じられるため、家の雰囲気に合わせて採用できますが、アスファルトやコンクリートよりも耐久性が高いわけではないので、注意してください。
また、費用も高額になるケースが多いので、こだわりがある場合のみ採用するのがおすすめです。
インターロッキングブロックは、色やデザインが異なるブロックを設置し地面位模様を付けられます。
滑りにくく、雑草なども生えさせないようにできますが、耐久性があまり高くありません。
むき出しは外構施工せず、余っている部分を駐車場として利用します。
ただ、むき出しは雨の日に水がぬかるむなど、メリットがないので、必ず施工するのがおすすめです。
駐車場の費用相場
駐車場にかかる費用は、どの程度まで行うのかにより変わってきます。
駐車場で地面の舗装のみであれば10万円から施工してもらえますが、上記でも紹介したように芝生、またインターロッキングブロックなどは元々の価格設定が高いです。
そのため、施工する種類によっては高額になるケースもあるでしょう。
また、駐車場の地面による施工だけではなく、カーポートの設置やガレージの設置を行うなら、より費用は加算されます。
カーポートの設置を行うなら20〜30万円ほどの費用になり、ガレージを設置するなら100万円以上の出費がかかるでしょう。
さらに、駐車場に装飾としてライトを設置する場合や、1台分だけでなく2〜3台分の施工も行うなら、費用はさらに加算されます。
駐車場をリフォームするときに、どれほどの規模になるか把握して、駐車場の設置を考慮してください。
⑤駐輪場でも
駐車場だけでなく、駐輪場の利用も検討している人もいるはずです。
駐輪場は、駐車場とのバランスを考慮して施工していく必要があります。
基本的に駐輪場のスペースは戸建て住宅だと、大きなスペースは必要ありません。
多くても2〜3台停められるスペースがあるなら問題ないはずなので、寸法を計算して範囲を決定してください。
駐輪場のスペースとしては、例えば外周に独立した場所を設けることができます。
道路からすぐに自転車を停めることができ、台数が増えた際も直ぐに対応することが可能です。
ただ、外周なので玄関までの距離が遠くなる可能性があり、重い荷物を運び出す際はデメリットになるケースもあります。
他にも駐輪スペースは門柱の後ろ、駐車場との共有スペース、勝手口と周り、ガレージと車庫なども検討可能です。
門柱の後ろだと自転車を正面から隠すことができるので、生活感を出さないようにできます。
また、家のデザインも自転車が邪魔しなくて済むので、外観にこだわる人におすすめです。
駐車場との共有であればカーポートと共有することで、スペースの拡張を行えます。
車関係専用の場所として確立できるため、配置終わりをはっきりさせることが可能です。
勝手口と周りは、駐輪スペースにテラス屋根を設けることで、雨を避けることが可能です。
狭い範囲でも有効活用できるので、駐輪場として前向きに検討できます。
ガレージや車庫は防犯性も高く、雨も避けることが可能です。
関連する物品も保管できるので、趣味として自転車専用の場所にできるでしょう。
駐輪場として利用できる施工種類は駐車場と同じであり、基本的にはコンクリートやアスファルトになります。
よく考慮してください。
駐輪場の費用相場
駐輪場の費用は、どの程度のクオリティに仕上げるかにより、価格が変わります。
駐輪場は基本的に3台タイプとなっており、10〜20万円ほどが相場です。
ただ、サイクルポートやオプションでサイドパネルを設置する場合などは、別途で8万円〜10万円の費用が発生するので、必要ならば価格として考慮しておく必要があります。
また、駐輪場の後付け設置をする場合は穴あけや基礎工事、本体の組立、屋根の取付けまで施工費用は約3万円〜6万円ほどになっており、サイズにより費用が変わる場合もあります。
また、本体価格の約10万円〜18万円を足すと総額費用が13万円〜25万円が相場になるでしょう。
駐輪場のリフォーム費用も、内容によっては高額になる可能性があるので、事前に業者に見積もりを依頼して価格の確認を行っておきましょう。
\外構リフォームの最安値を見る!/
⑥ポスト
ポストは上記で紹介した門扉をリフォームするときに、同時に依頼するのが一般的です。
ただ、ポストのみのリフォームを行うことも、もちろん可能であり、デザインや自分の希望を考えて4つの種類から選ぶことが可能です。
ポストは基本的に埋め込み型、据え置き型、壁掛け型、ポール型から選択できます。
埋め込み型は門柱、壁、塀などに埋め込んで設置するタイプです。
構造では門にプランニングを行う必要があり、人気のタイプではポストボックスを乗せて設置するポールタイプになります。
据え置き型は既存の門柱や塀に取り付ける形であり、投函しやすい高さに合わせることも可能です。
埋め込み型と比較して設置は簡単に行うことができますが、取り外しもしやすいので、防犯対策も重要になります。
壁掛け型は据え置き型と同じく好きな場所に設置ができ、簡単に取り外しも行えます。
防犯を考えるとポストに鍵をかけるなどの、工夫を行う必要性があるでしょう。
ポール型は上部にポストが載っているタイプのものです。
アメリカンスタイルとなっていますが外観はおしゃれであり、門扉の有無に関わらず利用できるので、前向きに計画してみることができるでしょう。
ポストの費用相場
ポストの費用相場は門扉や門柱、表札などをセットにしている業者が多いため、単品ずつで行うことは少ないです。
ただ、ポストのみであれば数万円程度の費用で依頼ができるはずなので、5〜15万円程度を目安にしておくのがおすすめです。
ただ、セットにして価格提示している業者が多いので、ポスト単品だけだと価格が高くなる可能性も考えられます。
門柱、門扉、表札、ポスト全てをセットにして依頼するなら、費用相場は15万円〜30万円ほどになります。
もし、ポスト以外にも施工して欲しい箇所がある場合は、業者に交渉して値下げできないか問い合わせてみましょう。
また、ポストの工期は大体2〜5日ほどで終えられるはずです。
ただ、門柱や門扉、表札などもセットになるなら、5日〜20日程度かかると見ておくのがおすすめです。
⑦カーポート
カーポート駐車するスペースになり、デザイン面も重要ですが安全性も考慮して外構工事のプランニングを行う必要があります。
カーポートは基本的に天井と柱で構成されていますが、種類がいろいろあるので、特徴を押さえて選ぶ必要があります。
カーポート1つ目の種類は片側支持タイプです。
柱が片側にしかなく、駐車スペースを広く取ることができます。
車を停めやすいため採用している人も多いです。
2つ目は両側支持タイプになります。
名前の通り、両側に柱があるので安定感というメリットがあり、天井も比較的大きな荷重に耐えることが可能です。
風邪や雪などにも耐えることができるので、気候の変動が激しい場所だと採用しやすいでしょう。
3つ目はポリカーボネートです。
素材の強度を高くしているため、雪や風などにより耐えることができるように設計されています。
紫外線をカットする熱線吸収機能を持つものもあるため、日差しの強い地域などは車を守ることに期待できます。
また、種類によっては防火性能が付帯されているケースもあり、カラーバリエーションも豊富であるため、家のデザインに合わせて施工が可能です。
4つ目は金属板です。
金属板は豪雪地帯などで、強度をしっかりと確保できます。
錆びにくくて軽い素材であるアルミを使用したものもあるため、カーポートの耐久度も心配いりません。
5つ目は波板です。
波板は塩化ビニールで作られた波状のものであり、費用が他の種類と比べると安いので、何か屋根を付けたい方におすすめです。
ただ、耐久性や日差しの防御に関しては強くありません。
カーポートの費用相場
カーポートの費用相場は大体30万円〜になります。
カーポートは駐車場の台数や広い、天井の支持タイプ、屋根材によって価格が変わるため、クオリティによっては大きく変化します。
もし、範囲が広くポリカーボネートなどクオリティにもこだわるようであれば、100万円近くまで加算されるケースもあるでしょう。
カーポートをホームセンターに依頼する場合は工事費用が含まれた価格になり、割引が適用されているケースもあります。
また、外構業者の場合もカーポートと駐車場をセットにしてリフォームするなら、割引が適用されて、相場内でも安く抑えることが可能です。
カーポートの価格は30〜100万円程度と範囲は広いので、業者にチェックしてみるのが良いでしょう。
⑧ガレージ
ガレージは車を駐車するための専用のスペースです。
駐車場やカーポートなどと同じように捉える人もいますが、防犯性や耐久性などを考慮すると異なるので確認しておくのが大事です。
まず、ガレージは車を完全に囲む密閉空間である構造になっているため、外部からは全く見ることができず、防犯性が高くなっています。
一方、カーポートは開放的な構造であり天井と支柱はありますが、壁はないので外からは見える構造です。
ガレージの方が施錠なども含めて、盗難や車が破損するリスクは軽減できるので確認しましょう。
耐久性はガレージの場合、壁や屋根に使用される材料や建設方法によって長時間の耐久が行えます。
一方、カーポートは風や雨、雪などの自然災害にさらされるため、耐久性には限界があります。
そして、ガレージの設置費用はカーポートよりも高くなるケースが多いです。
ガレージは構造や仕組みなどもカーポートより複雑であり、サイズも大きいので価格が高くなります。
カーポートはシンプルな構造になっているため、ガレージよりは依頼しやすい特徴があると言えます。
このようにガレージとカーポートの構造をしっかり把握して、外構業者に依頼を行うようにしましょう。
ガレージの費用相場
ガレージを設置する場合は、本体や施工費、オプション、建築確認申請などがあり、初期費用などがかかります。
素材は鉄筋、鉄骨、木材がありますが、素材ごとに特徴と金額が異なります。
鉄筋だと耐震性や耐火性が優れており、木造と比較すると耐久性は高いです。
鉄筋のガレージだと20万円〜80万円の価格で設置でき、台数や施工範囲によって異なります。
木材の場合は鉄筋よりも、安い価格でガレージの設置を行えます。
10万円〜30万円の価格で施工を行えるので、費用を抑えたい場合は利用を検討できます。
ビルトインガレージの場合は新築でそのまま設置するタイプと、後付けで行う2つの種類があります。
新築でも後付けでも費用相場は変わらず、20万〜40万円の価格です。
ガレージはそれぞれの種類によって価格が異なりますが、施工やクオリティにこだわるなら、費用は100万円近くになるケースもあるため注意しておきましょう。
⑨フェンス
フェンスは家の外観やセキュリティ面で重要な役割があります。
フェンスがあることで家の内部を目隠しできるので、外からの視線を感じずプライバシーの保護も可能です。
また、外部からの侵入を防ぐことができるので防犯対策にもなり、家の雰囲気と合わせるとデザインとして外観を美しくもできるので、いろいろな役割があります。
フェンスの種類は生垣やブロック塀などがありますが、今ではアルミ材を使用するのが主流です。
そして、アルミ材にもいろいろな種類があり、形材フェンス、鋳造フェンス、木粉フェンス、スチームフェンスなどです。
形材フェンスでは、シンプルな形状を組み合わせて作られたデザインになります。
横ラインや格子状、ルーバー材などいろいろありますが、それぞれ組み合わせてコーディネートが行えます。
木目製のアルミ形状フェンスもあり、和モダンのイメージを強調したい家も利用を検討できるでしょう。
アルミ鋳造フェンスは形材フェンスよりも、複雑なデザインに使用できるフェンスです。
尖った先端や曲線を使用して細かくデザインが行えるため、素材はアルミでも北欧風や欧米風などのフェンスに仕上げることも可能です。
家の雰囲気を作りたい場合は、この種類を活用するのが良いでしょう。
木粉入りのフェンスの場合は、見た目が木製フェンスと変わらないのが特徴です。
和風な住宅に合う仕様となっており、家のデザインに合わせて強度も高めることが可能です。
スチールフェンスは細い格子になっており、存在を主張し過ぎない作りになっているため、どのデザインの住宅にも合わせやすい特徴があります。
講師の隙間が大きいので風通しもよくできます。
それぞれフェンスの特徴を押さえて利用を考えてください。
フェンスの費用相場
フェンスの費用相場は規模や素材などによって異なります。
上記でも紹介していますが、フェンスにはいろいろな素材があるので、どれを利用するかにより価格が違います。
形材フェンスの場合は、高さ60cm×幅2mで大体2万〜5万円程度が相場です。
アルミ鋳造フェンスは高さ60cm×幅2mで大体5万〜8万円が相場になります。
木粉入り樹脂フェンスは高さ60cm×幅2mで大体4万円〜7万円が相場です。
スチールフェンスは高さ60cm×幅2mで大体1万〜2万円が相場になります。
それぞれ、高さや幅によって価格相場が決まっていますが、規模が大きくなり、高さを求めるほど費用は高額になります。
フェンスを設置するとなると、大体50万〜80万円ほどはかかると見ておいた方が良いので、資金の準備をしておく必要があるでしょう。
またフェンスの設置を行う際は自分で予想するのは難しいため、必ず業者に見積もりを取ったうえで考えるようにしましょう。
⑩ライト・照明
ライトや照明は庭や家を明るくするために必要です。
照明やライトを設置すると、玄関周りやアプローチの足元を照らすことができるので、夜でも階段や段差を目視で確認でき踏み外すなどのトラブルを避けることが可能です。
また、ライトが付いていると周りが明るく照らされるため、泥棒対策としても活用できます。
暗い場所だと空き巣に狙われる可能性もありますが、明かりがあることで防犯対策としても大きな効果を得られるでしょう。
さらに、外灯やランプの種類によっては夜でも魅力的な風景を演出できます。
照明を立体的に、またはカラーをアレンジするとナイトシーンも楽しめます。
庭にライトを付けるためには、屋内コンセントの設置やトランスを確認してください。
それぞれが設置されているなら、外構業者ではなく自分でDIYをすることも可能です。
ライトや照明にもポールタイプやスポットライトタイプ、門灯タイプなどあるため、それぞれの特徴を把握して選ぶようにしましょう。
ライト・照明の費用相場
ライトや照明の費用相場は、どれくらいなのか確認しておきましょう。
庭のライトアップの外構照明の電気工事の費用は、既存証明の交換、増設の設置費用、照明の修理費用があります。
ライトはポールタイプであれば約3万円〜6万円の価格になっており、スポットライトのタイプは約3万円〜4万円、門灯タイプの価格は約2万円〜5万円です。
そして、照明を交換する費用は、一般的に1箇所あたりに約5,000円〜10,000円が相場になります。
照明を後付け増設する費用は、電気工事から取り掛かり費用は1箇所あたり3,000円〜6,000円ほどです。
ポールタイプの場合は別途支柱工事費用で約8,000円〜10,000円が必要となるので、それぞれの価格を考えてみると5〜10万円ほどの価格になるでしょう。
ただ、設置する本数が多くなる場合や、センサー付きなど多機能なライトを設置することになるなら、より費用が加算される可能性も高くなります。
グレードを高くするなら費用は10万〜25万円ほどになると、予想しておくのが良いでしょう。
内容によって費用は大きく変わる可能性があるので、各業者の見積もり費用を確認してリフォーム依頼するようにしましょう。
\外構リフォームの最安値を見る!/
外構工事の費用を抑えたいときは

外構工事の費用を安く抑えたい方もいるはずです。
外構工事の費用を抑えるためには、3つの方法があるので、それぞれのポイントを押さえておくのが大事です。
どのような方法があるのか紹介しましょう。
質が良く、価格の安い素材を使用する
外構工事の費用を安くするためには、価格の安い素材を使用するのがおすすめです。
門扉や玄関アプローチ、ライト、テラス、フェンス、カーポートなどエクステリアにはいろいろな種類がありますが、それぞれグレードが異なります。
例えば、フェンスでも耐久性が高く、ブランドものであれば価格は通常のフェンスよりも高額になります。
クオリティが高いタイプやデザインで人気が高いものは、価格も高めに設定されているため、施工費用などを含めると数万円〜数十万円も変わる可能性があります。
ただ、価格の安い素材でもクオリティが著しく低い場合は、耐久性も低い可能性があり、後悔するケースも生じるでしょう。
そのため、価格とクオリティのバランスを考慮する必要があります。
グレードの低い部分と高い部分の中間を選ぶのであれば、価格はそこそこ安くてクオリティも期待できます。
バランスを考慮し、価格に納得した上で依頼しましょう。
専門業者に依頼する
専門業者に依頼するのも価格を抑える際に役立ちます。
専門業者の場合はいろいろなプランを提供してくれているので、自分の予算に応じて施工依頼しやすいです。
また、専門業者は割引やキャンペーンなどを実施しているケースもあるので、期間内に依頼するなら何十%もOFFで施工依頼できる可能性もあります。
専門業者ではないホームセンターであれば、外構業者を紹介する中間マージンを取られるケースもあるため、価格が高くなる可能性もあります。
そのため、直接業者またはエクステリア専門メーカーに依頼するのがおすすめです。
自分でDIYする
費用を安く抑えるなら、自分でDIYするのもおすすめです。
DIYは自分で全ての工程を行うため、業者にかかる施工費用を0にできます。
業者に依頼すると施工費用だけで数万円〜数十万円支払う必要があるので、予算を考えると厳しい人もいるはずです。
そして、エクステリアの施工は簡単なものであれば専門業者に依頼しなくても大丈夫であり、例えばライトを設置する程度であれば第二種電気工事の資格を取得しているなら、DIYが可能です。
他にも、ポストのデザインを変えるなど、簡単な施工であれば問題なく行えます。
もちろん、DIYでも規模やクオリティによっては、業者に依頼しなくてはいけないケースもあるため、自分の行える範囲のみ作業してください。
\外構リフォームの最安値を見る!/
外構工事のおすすめ業者5選

外構工事を依頼するときは、業者に依頼する必要があります。
ただ、業者もたくさんあり、それぞれ特徴が異なるので「どこに依頼すれば良いのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
外構業者の中でも全国に対応している業者を中心にして、おすすめの5社があります。
それぞれの内容を紹介しましょう。
リクシル
リクシルは、エクステリア業界では最大の大手メーカーであり、商品のラインナップはもちろん、建材や住宅設備なども取り扱っています。
リクシルの商品にはカーポートやフェンス、テラス屋根、ウッドデッキなど幅広く対応しており、機能性も高いので多くの人から人気があります。
例えば、門扉でも質感や感触にこだわったハイエンドモデル、スタンダードなタイプ、多彩なコーディネートが楽しめるラフィーネから選択可能です。
フェンスも同じく門扉と同じ3つのタイプから選ぶことができ、家のデザインに合わせてカラフルな仕上がりや外部から見えない仕様にするなど機能性を重視して選べます。
宅配ボックスもシンプルなデザインで手動錠、またスマートフォンとも連携できるポスト、据え置きやポール仕様から選択できるので自分の生活スタイルや家の仕様に合わせて設置を考慮できるでしょう。
他にもカーポートやエクステリアライト、タイル、玄関アプローチの補助手すりなど、いろいろな商品にも独自の機能性やデザインが使用されているので、選べる楽しさがあります。
ショールームが設置されていますが、全国各地に設置されているので、自分の住んでいる地区からでも気軽に商品を確認できます。
全国的に加盟している業者もたくさんあり、リフォーム事業も展開しているので信頼性からも依頼しやすいです。
YKK AP
YKK APはファスナーメーカーのYKKの子会社として設立されており、国内屈指のシェアを誇っているアルミ建材メーカーです。
エクステリアの商品も数多く揃えており、ショー展示ルームを設けてお客様に見て判断してもらえるように取り組んでいます。
トータルコーディネートをモットーにしているため、展示では住宅スタイルに合わせた組み合わせを提案しています。
例えば、門扉や面格子などではデザインの種類も多く、住まいの防犯性を高めるためのロック方式なども確認可能です。
もちろん、他にもカーポートや庭、テラス、バルコニー周りなど、あらゆる場所をケアしており、商品のラインナップも耐久性を重視しています。
YKK AP自体軽量のアルミ材を生かした構造で窓を作るため耐久性も良く、できるだけ長持ちするように設計しているので、長期的な視点で見るとメリットがたくさんあります。
全ての工程を自社の国内外の製造拠点で一貫して行っているので、商品のクオリティは大きく期待でき、外構のリフォームも信頼性が高い会社です。
外構工事をする際に商品購入と外構・エクステリアの施工を同時に依頼してみましょう。
三協アルミ
三協アルミはアルミ建材を主軸とした住宅・エクステリア建材メーカーです。
三協アルミの大きな特徴としては、門扉の「フレラインN」であり、バリエーションが豊富で格子形状とコーディネート群から自由に選択が可能です。
タイプは「標準・ハイ・大間口」があり、キャスター仕様とノンキャスター仕様があります。
錠前は「レバーハンドル錠・鎌デッドレバーハンドル・かんぬき錠」などがあり、特注品の自動施錠タイプもあります。
門扉でも両開きのスタイルや片側だけのタイプもあるので、自分の家のデザインや機能性を考慮して選択が可能です。
また、三協アルミは門扉以外にも、カーポートやウッドデッキ、テラスなどにも対応しているため、住宅に合わせて外構・エクステリアのリフォームも依頼できます。
トレンドに合わせた個性的なデザインやカラーバリエーションも準備しているため、外観にこだわる方も納得して選ぶことができるでしょう。
ショールームも展開しているので、実際に行ってデザインなどを確認できますが、数は多くありません。
ただ、Web上によるバーチャル見学も実施されているため、関心があるならチェックしてみるのが良いでしょう。
タカショー
タカショーはガーデニング関連の製品開発や製造、販売、輸入を行う大手メーカーです。
ただ、ものづくりだけでなく、ライフスタイルに合わせた提案をして家づくりを全体的に考えてくれるため、自分の納得するエクステリアでリフォームができます。
例えば、既存のブロック塀をアルミ建材パネルの「エバーアートボード」でリフォームでき、カラーは88色も用意されています。
家にぴったりのカラーでリフォームでき、防犯にも役立てられるため、安心と安全にも直結できるでしょう。
また、場所別の外構とエクステリアによるリフォームも行うことができ、門まわりを変えておしゃれな雰囲気にすること、フェンスによる目隠し、庭周りを綺麗にすることもできます。
特に庭はあらゆるアイテムを提供しており「和」を演出することができる竹垣風フェンスなどが人気です。
庭にこだわりがある方はタカショーで外構リフォームを依頼するなら、詳細な点まで理想を実現できる期待が持てるのでおすすめです。
一度、相談や商品の確認だけでも行ってみてください。
四国化成
四国化成は化学品メーカーとして知られている会社ですが、住宅やエクステリア建材事業も展開しているため、リフォームとしても考えることが可能です。
特徴としては、化学品メーカーとして老舗でありながら、住宅メーカーでは門扉、フェンス、アコーディオン門扉、カーポート、テラス、手すり、ポスト、アルミシステム塀など、幅広い商品を取り扱っています。
ブランドを購入した際は引渡しから2年間の商品保証を約束しており、不具合が生じたなら無料で修理をしてもらえます。
全国各地でアフターフォローを受けられるように事業所もあるため、直ぐに対応してもらえる信頼性も高いです。
また、公式サイトからエクステリアに関して、Web見積もりツールから簡単に価格の確認を行えるため、費用も計算しやすいです。
エクステリアの商品のラインナップが多いわけではありませんが、独自路線の商品もあるため人気はあります。
特に、フェンスは公共の建物や施設にも利用されているため、信頼できるでしょう。
\外構リフォームの最安値を見る!/
まとめ
外構とエクステリアの内容について紹介してきました。
外構とエクステリアでは場所によって、費用が異なります。
ただ、施工を安くするポイントもあるので、自分の状況に合わせてDIYなど節約できないか計画してみるのがおすすめです。
外構のリフォームを検討している方は専門業者の選択もポイントになるため、まずは見積もりを依頼して金額の確認から行ってください。